米沢市: 千眼寺(保呂羽堂)

  山形県:歴史・観光・見所米沢市:歴史・観光・見所>千眼寺(保呂羽堂)

概要・歴史・観光・見所

千眼寺(保呂羽堂)概要: 千眼寺は山形県米沢市窪田町窪田に境内を構えている曹洞宗の寺院です。千眼寺の創建は長禄元年(1457)、当時の平林城新潟県村上市)の城主色部家によって開かれたのが始まりとされます。

当初は真言宗の寺院でしたが天文元年(1532)に色部昌長によって曹洞宗に改宗開山し、天正年間(1573〜1593年)、色部長真(色部勝長の次男)が色部家歴代の菩提寺としました。天正18年(1590)、豊臣秀吉による奥州仕置きに反発し出羽仙北地区で大規模な一揆が発生、鎮圧を命じられた上杉景勝は家臣である長真を派遣し一揆勢を掃討しました。

その後、長真は現地の大森城に留まり検地や治安維持に勤め、保呂羽山(標高:483m)の山頂に鎮座する保呂羽山波宇志別神社秋田県横手市大森町)を篤く帰依するようになりました。

伝承によると一揆勢に苦戦した長真が保呂羽山波宇志別神社の祭神の化身と思われる雉子に導かれ見事勝利に導いたとされ、窪田地区では雉子を食べないという風習が今尚残されていると云われています。天正19年(1591)に長真が帰国の際、保呂羽山波宇志別神社の分霊を勧請し保呂羽堂を造営すると千眼寺の守護神(鎮守社)としました。

その後、慶長3年(1598)に上杉景勝が会津黒川城120万石で移封になると、色部光長(長真の嫡男)は出羽金山城(南陽市)に移り、慶長6年(1601)に景勝が米沢城30万石で移封になると米沢窪田に配されました。千眼寺、保呂羽堂共に色部家に従い現在地に境内を構える事になっています。

千眼寺境内には本堂(寄棟、銅板葺、平入)や、保呂羽堂(入母屋、鉄板葺、平入、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付)、歴代色部家の墓碑(五輪塔等)が建立されている他、毎年6月4日には「虫除けのお札」が出され、12月4日の年越し祭りで「はだか餅つき」が奉納されるなど伝統行事も伝わっています。

寺宝である木造勢至菩薩座像は平安時代末期に製作されたもので像高87cm、漆箔、彫眼、白毫水晶、割矧造、平成2年(1990)に山形県指定文化財に指定されています。木造阿弥陀如来像は鎌倉時代後期に製作されたもので、像高98.7cm、金泥、玉眼、螺髪植付、寄木造、木造勢至菩薩座像と同様に平成2年(1990)に山形県指定文化財に指定されています。宗派:曹洞宗。本尊:千手観音。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-米沢市
・ 現地案内板-山形県教育委員会・米沢市教育委員会

千眼寺:写真

千眼寺(保呂羽堂)
[ 付近地図: 山形県米沢市 ]・[ 米沢市・歴史・観光・見所 ]
千眼寺(保呂羽堂) 千眼寺(保呂羽堂) 千眼寺(保呂羽堂) 千眼寺(保呂羽堂)
千眼寺(保呂羽堂) 千眼寺(保呂羽堂) 千眼寺(保呂羽堂) 千眼寺(保呂羽堂)
千眼寺(保呂羽堂) 千眼寺(保呂羽堂) 千眼寺(保呂羽堂) 千眼寺(保呂羽堂)
千眼寺(保呂羽堂) 千眼寺(保呂羽堂) 千眼寺(保呂羽堂) 千眼寺(保呂羽堂)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。