米沢市: 塩野毘沙門堂

  山形県:歴史・観光・見所米沢市:歴史・観光・見所>塩野毘沙門堂

概要・歴史・観光・見所

塩野毘沙門堂(米沢市)概要: 塩野毘沙門堂の創建は大同4年(809)に徳一上人(奈良時代から平安時代初期の名僧、特に奥州会津地方に仏教を広めた)が巡錫で当地を訪れると、滾々と霊泉が湧き出る霊地と悟り、自ら毘沙門天を彫刻し祀ったのが始まりとされます。

歴代領主に崇敬され承和3年(836)に当時の出羽郡司小野良実が飛騨の匠を召還して堂宇を造営、長享2年(1488)に火災により堂宇が焼失すると延徳2年(1490)に伊達尚宗(伊達家13代当主)が再建しています。

江戸時代に入ると米沢藩(藩庁・米沢城)の藩主上杉家の崇敬社となり寺領は50石安堵され、元禄11年(1698)に4代藩主上杉綱紀、嘉永3年(1850)に12代藩主上杉斉憲が堂宇の改修を行い享保18年(1733)には6代藩主上杉宗憲が仁王門を造営しています。

火事が多かった事から須弥壇の下には井戸が掘られ、境内には弁天池、や「霊泉毘龍水」と呼ばれる名水も湧き出ている事から風致に富み、元禄8年(1695)に選定された米陽八景に「宮井夜雨」として描かれています。

現在の塩野毘沙門堂の建物は延徳2年(1490)に建てられた古建築物を元に改修されたもので七間四方、入母屋、金属板葺き、1間向拝、境内には入母屋、鉄板葺、三間一戸、八脚単層の仁王門が配されています。

例祭は毎年8月17・18日で神輿渡行が行われます(塩野毘沙門堂は現在は仏教の施設ですが、往時は神仏習合していた為、通常神社の神事である神輿渡行が継承されていると思われます)。本尊:福徳毘沙門天王。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-米沢市・社団法人米沢観光協会

塩野毘沙門堂:写真

塩野毘沙門堂
[ 付近地図: 山形県米沢市 ]・[ 米沢市・歴史・観光・見所 ]
塩野毘沙門堂 塩野毘沙門堂 塩野毘沙門堂 塩野毘沙門堂


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。