山寺立石寺: せみ塚

  山形県:歴史・観光・見所山寺立石寺:歴史・観光・見所>せみ塚

概要・歴史・観光・見所

せみ塚(山寺立石寺)概要: せみ塚は長い石段の参道中腹にあり案内板によると山寺立石寺:みせ塚「 松尾芭蕉のおくのほそ道の紀行文に、 山形領に立石寺という山寺あり。慈覚大師の開基にして、殊に清閑の地なり。一見すべきよし、人々の勧むるによりて、尾花沢よりとって返し、その間七里ばかりなり。日いまだ暮れず。麓の坊に宿借り置きて、山上の堂に登る。岩に巌を重ねて山とし、松栢年旧り、土石老いて苔滑らかに、岩上の院々扉を閉ぢて物の音聞こえず。岸を巡り、岩を這ひて、仏閣を拝し、佳景寂寞として心澄みゆくのみおぼゆ。   閑かさや岩にしみ入る蝉の声  芭蕉翁の句をしたためた短冊をこの地に埋めて、石に塚をたてたもので、せみ塚と呼ばれている。 」とあります。

松尾芭蕉が山寺立石寺を訪れたのは元禄2年(1689)7月13日(旧暦5月27日)、閑かさや 巌にしみ入 蝉の聲上記のように当初、山寺を訪れる予定がなかったと思われますが尾花沢での句会などで山寺の情報を得て急遽計画が練られたと思われます。早朝に尾花沢を出立した芭蕉一行は夕方に山寺に到着、宿坊に荷物を置くとそのまま参道を登り参拝しています。夕刻だった為、参拝者や僧侶達も居らず、御堂も門が閉められている静けさの中、唯一蝉の声だけが境内に鳴り響く当時の時代でも別世界と思われる空間があり「奥の細道」の中でも傑作の1つである「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」が生まれています(当初は「山寺や 石にしみつく 蝉の声」と詠んだようですが大石田で舟待ちをしている最中に「淋しさの 岩にしみ込 せみの声」「さびしさや 岩にしみ込 蝉のこゑ」などと何度も再考し最終的に「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」が完成しています)。

又、芭蕉が聞いた蝉は主に「油蝉」説と「ニイニイ蝉」説があり「油蝉」説は斉藤茂吉(上山市出身の歌人)が「ニイニイ蝉」は小宮豊隆(国文学者)がそれぞれ説を展開しましたが、7月13日(旧暦5月27日)の山寺付近でほとんどが「ニイニイ蝉」で占めている事から「ニイニイ蝉」が有力と云われています。又、麓の根本中堂の脇には嘉永6年(1853)に芭蕉の門人達が建てた「閑かさや 巌にしみ入 蝉の聲」の句碑が建立されています。

せみ塚:写真

せみ塚
[ 付近地図: 山形県山形市山寺 ]・[ 山形市・歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。