建昌寺(山形市)概要: 瑞光山建昌寺は山形県山形市七日町4丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。建昌寺の創建は明応3年(1494)、山形城の城主欺波(最上)満氏(最上7代宗家、中野家初代、戒名:国盛寺殿月心峯光大居士)が母親(最上満直の正室、会津領主芦名盛政の娘)の菩提を弔う為、父親である欺波(最上)満直(最上3代宗家、戒名:法祥寺殿念叟親公大居士)の菩提寺である法祥寺の隣に同寺の住職竹用松大和尚を招聘して開山したのが始まりとされます。
寺号は母親の戒名「建昌寺殿信宗心公大姉」に因んだもので、以後、最上家縁の寺院として歴代最上家から寺領20石が安堵され江戸時代初期に山形城の拡張の為、法祥寺と共に現在地に移されています。
元和8年(1622)、山形藩3代藩主最上義俊は御家騒動により改易になりましたが、その後は幕府から庇護され寺領20石の朱印状を賜っています。
山形三十三観音霊場第22番札所。出羽七福神八霊場(慈眼寺(福禄寿):酒田市・松岩寺(布袋尊):庄内町・冷岩寺(大黒天):庄内町・永福寺(吉祥天):鶴岡市・善宝寺(龍王尊):鶴岡市・慈雲院(恵比寿):鶴岡市・如法寺(寿老人):新庄市・祥雲寺(毘沙門天):村山市:建昌寺(弁財天):山形市)の弁財天(音楽・弁才・除災などに御利益)。宗派:曹洞宗。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(縁起)-瑞光山建昌寺
|
|