高擶城

山形県:歴史・観光・見所山形県の城郭>高擶城
高擶城:略データ
・場 所・山形県天童市高擶北
・築城年・応永17年(1410)頃
・築城者・斯波義直
・城 主・斯波義直、宮内内蔵丞、斎藤伊予守
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・高擶城は、応永17年(1410)頃に斯波義直が居館として築いたのが始まりとされます。

斯波義直は奥州探題斯波家兼の次男で、羽州探題最上氏の祖とされる斯波兼頼の子供である最上直家の4男として生まれ、出羽国最上郡高擶村を本貫とした事から、地名に因み「高擶」姓を掲げました。

その後、居館は廃されたようですが、文明7年(1475)に天童家3代当主天童頼基が居城である天童城の支城として、元々あった「楯の城」から現在地に遷して高擶城を再建しています。

永正17年(1520)に最上義定が嗣子を定めないまま死去した為、最上家の名跡を巡り、伊達稙宗と最上家方の国人領主達が対立しました。

伊達稙宗は天童、高擶方面に侵攻、天童城周辺では天童氏8代当主天童頼長方と激しい攻防戦が繰り広げられ、天童城は堅守したものの高擶城は落城しています。

伊達稙宗と嫡男・伊達晴宗との間による激しい対立により天文11年(1542)に天文の乱が発生すると、最上義守は伊達家からの独立を果たし、領土の拡張を行っている事から高擶城も最上家の支配下に入ったと思われます。

永禄13年(1570)に最上義守が嫡男の最上義光との確執から家督を次男の中野義時に譲ろうとした為、義守と義光が激しく対立するようになりました。

義光は高擶城に退去し「高擶小僧丸」と名乗ったとの説があり、同年に山寺立石寺に対し、家督相続の祈願状を「高擶小僧丸」の名で奉納しています。

天正2年(1574)に義守が伊達輝宗に救援を求め、戦闘が本格化し「天正最上の乱」が勃発、同年9月に和議が成立し、義守と義時が中野城に退去し、義光が家督を継いだ事から、義光は山形城に戻ったと思われます。

ただし、義守方に高擶氏の名が見られる為、義光が高擶城に在城していたのかは不詳で、別の文書には「谷地小僧丸」と名乗っていた事から、単に在城していた事から名乗っていた訳ではないようです。

一方、文禄4年(1595)に発生した豊臣秀次事件に、秀次の側室として輿入れ前の義光の娘である駒姫が連座し、僅か15歳で処刑されると、高擶に境内を構えていた専称寺を山形城下に遷し駒姫の菩提寺にした事から、義光と高擶との関係が深かった事が窺えます。

天正5年(1577)に最上義光が天童城に侵攻、天童頼貞は最上八楯の協力を得て義光方を撃退、頼貞の娘を義光の側室とすることで和睦が成立した事から高擶城は天童氏の支配下に入ったと思われます。

天正12年(1584)に義光が再び天童城に侵攻すると、天童氏を宗主とした最上八盾は既に義光に調略、あるいは各個撃破されていた事から、天童頼澄は援軍が得られず天童城は落城、頼澄は伊達家を頼って陸奥国に落ち延びています。

これにより、高擶城は再び最上家の支配下に入り、天正14年(1586)には義光が山寺立石寺に対し、「高擶小僧丸」の名で油田分として二貫八五〇文の畑地を寄進しています。

慶長5年(1600)に発生した関ヶ原の戦いで、義光は東軍に与し大いに貢献した事から57万石の大大名となり山形藩を立藩、高擶城には家臣である宮内内蔵丞を4千石で配しています。

元和年間(1615〜1624年)には楯岡城主である楯岡光直の家老斎藤伊予守が5千5百石で高擶城に配されています。

元和8年(1622)に御家騒動により最上家が改易になると、高擶城も廃城となっています。

明和4年(1767)に秋元凉朝が山形藩に入封しましたが、弘化2年(1845)に秋元志朝が上野国館林藩に移封、その際、高擶領と漆山領合計4万6千石余りが引き続き館林藩の飛地として秋元氏が管理する事となった為、弘化3年(1846)に高擶と漆山に陣屋を設置する事となりました。

高擶陣屋は高擶城の二之丸の西側に設けられましたが、嘉永2年(1849)には廃止となり、その跡地には館林藩の郷学校や無役の館林藩士300名余の家中屋敷が設けられています。

高擶城は立谷川扇状地末端部の微高地に築かれた方形輪郭式の平城で、本丸は東西約40間(約72m)、南北約50間 (約90m)、二之丸は東西約110間(約200m)、南北約150間(約270m)、その外側に三之丸、さらに東、南、西側を囲うように四之丸が配されていました。

山寺から湧水を堀として引込、三方は四重の堀と土塁で囲み、北側に流れる京川と高擶堰は、北方を守る外堀に見立てられていたようです。

昭和40年代までは水堀が残されていましたが、その後は宅地化によって、埋め戻され、現在は堀跡に設けられた水路と、城下町らしい鍵形や食い違い、丁字路などが見られます。

山形県:城郭・再生リスト
高擶城:付近地図
山形県の城郭のリンク
清水城小松城大塚城時庭館小漆川城小桜城中野城高擶城溝延城横山城本楯館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。