南岳寺

  山形県:歴史・観光・見所鶴岡市・歴史・観光・見所>南岳寺

概要・歴史・観光・見所

南岳寺(鶴岡市)概要: 修行山南岳寺は山形県鶴岡市砂田町に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。南岳寺は度重なる火災により記録が焼失し詳しい寺暦は不詳ですが弘法大師空海により開かれたのが始まりとされます。

その後は湯殿山神社の別当寺院だった湯殿山注連寺分寺として湯殿山修験者の修行や祈祷所として利用され寺運も隆盛しました。

嘉永年間(1848〜1854)には鉄竜海上人によって本堂が再建、鉄竜海上人は明治14年(1881)に入定し即身仏となりましたが、明治時代初頭には修験道廃止令や墳墓発掘禁止令が発令された為、事実上即身仏になる事が禁止されていた為大正時代に入るまでその事実は秘匿にされました。

昭和31年(1956)の鶴岡大火に類焼し本尊、鉄竜海上人の即身仏、長南年恵堂(現在の淡島堂)以外の堂宇が焼失し衰微しましたが昭和47年(1972)に現在地に境内が移され再建されました。

長南年恵は今で言う超能力者とされ、食事も僅かな水分と食物だけで排泄も殆ど無く、空の瓶に霊水を満たすといった超常現象を起こした人物です。魔術を使うといった風潮により警察にも逮捕されましたが、警察立会いの実験で成功した事や証拠不十分で釈放されたとされ、霊水を得て飲んだ人物は不思議と症状が治ったり軽くなったと伝えられています。

又、真言宗智山派の清水山柳福寺は庄内藩主酒井家の祈願所として創建され正徳年間(1711〜1715年)には庄内三十三観音霊場の札所に選定されるなど寺運も隆盛しましたが、明治に入ると衰微し明治42年(1909)に南岳寺に合併、昭和15年(1940)に南岳寺観音堂となっています。

庄内三十三観音霊場第29番札所(札所本尊:聖観世音・御詠歌:いくちとせ くにやさかえん つるがおか たえぬみのりの はなのかざしに)、荘内平和観音百八霊場第12番札所(札所本尊:聖観世音・御詠歌:おもいきれや 濁れる水に まじり咲く 花をあわれと 抱きたまわむ)。庄内十三仏霊場第10番札所(札所本尊:大日如来)。山号:修行山。宗派:真言宗智山派。本尊:大日如来・聖観世音菩薩。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

南岳寺:写真

南岳寺
[ 付近地図:鶴岡市羽黒町狩屋野目 ]・[ 鶴岡市:歴史・観光・見所 ]
南岳寺 南岳寺 南岳寺 南岳寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。