白鷹町・歴史・観光・見所

  山形県:歴史・観光・見所>白鷹町

概要・歴史・観光・見所

西置賜郡白鷹町(歴史)概要: 奈良時代から平安時代に入ると当地方にも中央の宗教観が浸透し円福寺観音堂や深山観音堂、杉沢観音堂などが創建されています。神道的には主に新潟県と東北地方の日本海側に見られる古四王神社が当地方まで信仰を広げ小社ながら数多く鎮座しています。

平安時代後期の永長元年(1096)には荒川次郎清泰が八乙女宮に荒砥城を築き、鎌倉時代には大江氏の一族である長井氏の支配下に入ります。康暦2年(1380)に長井広房が伊達宗遠に敗れると、以後、伊達氏の支配下に入り元中年間(1384〜1392年)には伊達氏の家臣馬場将監が荒砥城を大改修しています。

天正19年(1591)に伊達政宗が岩出山(宮城県大崎市岩出山町)に移封になると会津領主となった蒲生氏郷の家臣水野三左衛門が当地にはいされています。

江戸時代に入ると米沢藩に与し、米沢城下と山形城下を結ぶ狐越道が整備され宿場町として発展しました。

白鷹町・歴史・神社・寺院・城郭

鮎貝観音
鮎貝観音(泉蔵院)
鮎貝観音(泉蔵院)
鮎貝城
鮎貝城
鮎貝城
鮎貝八幡神社
鮎貝八幡神社
鮎貝八幡神社
関寺観音
関寺観音(円光寺)
関寺観音(円光寺)
広野観音
広野観音(真言院)
広野観音(真言院)
高岡観音
高岡観音(相応院)
高岡観音(相応院)
高玉観音
高玉観音(円福寺)
高玉観音(円福寺)
松岡観音
松岡観音(岡応寺)
松岡観音(岡応寺)
常光寺
常光寺
常光寺
深山観音堂
深山観音堂(観音寺)
深山観音堂
諏訪神社
諏訪神社
諏訪神社
杉沢観音
杉沢観音(永泉寺)
杉沢観音(永泉寺)
仏坂観音
仏坂観音(十王院)
仏坂観音(十王院)
称名寺
白
称名寺
瑞龍院
白
瑞龍院
庭渡大日堂
白
庭渡大日堂


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。